2007년 4월 30일 월요일

韓国と日本の青少年について

アドレス http://www.asagaku.com/shougaku/news/arekore/index1.htm

 韓国では子供の時から「将来には偉い人にならなきゃ。」という話を上の人から
ずっと言われる。それは子供たちが自分のことをもっとがんばってるようになる意図も
あるんだが、その中では 母親の期待もある。特別に韓国の母親は自分たちが
叶わなかったことを子供に渡す傾向が あって、その程度が他の国に比べて
ひどいかも 知れない。でもそれは皆に自然なもので子供たちが ストレスがたまる
とかそんな事は あんまりない。むしろ、自分ががんばる契機になる場合もある。
それでもっといい大学に入っていい仕事を探して、人気を持てるとか他の人たちに
偉いに見えて 欲しいと考える青少年が多い。
でも日本では友達と違うとか目に入る事が悪いことになる認識があるみたい。
その理由で下の 記事ように考える青少年が多くないかという気がした。
若いものの良い点は「何もなれる」という自信と可能性だと思ってるが、この記事は
ちょっと哀れだ。

「えらくなりたい」 
 日本は8%
 4か国の高校生調査朝日小学生新聞 
 4月27日付

 えらくなって責任が重くなるよりも、のんびり暮らしたい――。日本の高校生は、アメリカ、中国、韓国に比べ、こう考えている人が多いことが、4か国の調査で分かりました。それぞれ千数百人を対象に、去年10~12月に行い、日本では日本青少年研究所が調査にあたりました。 「えらくなりたいと強く思う」は、日本は8%で、ほかの国の22~34%に比べ約3分の1。また「えらくなること」について、ほかの国では「能力を発揮(はっき)できる」「尊敬(そんけい)される」といったよいイメージを持つ人が多いのに対し、日本では「責任が重くなる」が79%。「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたいと、とても思う」は43%で、14~22%の他国よりずっと多くなりました。

2007년 4월 16일 월요일

東京ディズニーランドは何?

日本の代表テーマパク東京ディズニーランドの基本的な紹介をする。


 東京ディズニーランド®(とうきょうディズニーランド、Tokyo Disneyland® :略称 TDL )は、東京ディズニーシーなどと共に東京ディズニーリゾートを形成するディズニーパークであり、日本の代表的なテーマパーク。
施設の名称には「東京」とあるが、実際に所在するのは東京都と旧江戸川を挟んだ千葉県浦安市である。海外にある他のディズニーパークと違い、誘致当時の経緯(後述)から東京ディズニーシーと共に唯一ディズニーグループの直営ではなく、オリエンタルランドがライセンス方式で運営する。2006年現在、年間来客数1700万人、売上高世界一のテーマパークである。

 それぞれのテーマに分かれたエリアが7つあり、それらを「テーマランド」と呼ぶ。各テーマランドに配置されるアトラクションや物販店・飲食店および装飾類は、そのテーマに合わせてイメージの統一が図られている。園内の施設は、アトラクション以外の施設も全てオリエンタルランド直営である。
パーク内のショップについては東京ディズニーランドのショップを、レストランについては東京ディズニーランドのレストランを参照。 パーク内外のサービス施設については東京ディズニーランドのサービス施設を参照。
また、東京ディズニーランドのチケット料金(東京ディズニーリゾート共通)は、こちらを参照。

出典: フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/

週末のデート

もうすぐテストだが彼氏ができるのが最近だって、週末にもデートしちゃった。
土曜日には彼氏が住む所の近くにあるメガボックスで遊んだ。
ウインドショッピングをしたり、映画を見たり、お茶を飲んだりした。
映画は極楽島殺人事件という私が見たい物だったが、あんまり面白くなくて
失望だった。
日曜日は月曜日に簡単なテストがあって、一緒に勉強しようと決めた。
彼氏が私の家の近くに来たが、回りの図書館に席が無くてカフェで勉強をした。
でもやっぱりちょっと無理だったかな。あんまり集中ができなくて勉強しなかった。
一緒にいたらいいけど、やはり試験の期間には会わないほうが良いかも知れない。

2007년 4월 11일 수요일

雪國

最近、雪國を読んだ。本当に有名な作品だが、今までなかなか読めなかった。
それが「世界文学」という授業で勉強して、やっと読むところだった。
正直にはあまりおもしろくなかったが、描写がすばらしくて美しい文章だと思った。
孤独な島村と虚無な熱情を抱いている駒子。彼女は島村を愛してるが、島村は
そんな愛情を見ているだけ、受けらない。そして、彼はその消えるのが明らかな
感情に美しいさを感じる。それは必然的有限性からくる美だ。
いつか死んで終わりがあるがら人間はいっしょうけんめい生きることができるだろう。
相反する二人を見ながらまた自分の人生を考えてみるいい契機だった。

2007년 4월 9일 월요일

桜が満開した!

最近もう四月にもかかわらず、寒くて悲しかった。
でも、やっぱり春は春だ>_< 週末に桜が満開して、
お握りを作ってヨイドによそ行きした。天気も本当によかった。
ひさしぶりに気持ちよかったが、人が多すぎのでちょっと
疲れちゃった。
今よりもっと暖かくなったらいいな~